2016年7月11日月曜日

朝のお別れ、大泣きの娘。

保育所に通い出してはや3ヶ月半。

慣れては来ているものの、まだ朝のお別れ時はたいへんです。

先日一度だけ泣かずにバイバイしてくれた日がありました。
年配の保育士さんのことが好きなようで、その先生に呼ばれると、あ!っと抱きつくような格好で近寄り、部屋に入って行ったのです。

ママにバイバイは?と言われるとタッチをしにやって来てバイバイと手を振り、初めて笑顔で別れました✨


これが続くといいなーなんて思ったのですが、やはりなかなかそうはいきません。

今朝もいつもの大泣き😭

後ろ髪引かれながらの出勤でした。


友人たちは
「すぐに休みの日まで保育所に行きたい!って言うようになるよ」
なんて言うのですが、娘はまだまだ時間がかかりそうです。


朝私が用意をしていると察知して泣いてはグズります。

そしてだんだんと無口になっていくのです😢

とても辛い。

宝くじ当たったら辞めるのに…

なんかこういうセリフをよく耳にしますが、正にそんな感じです💦


独身時代はバリバリ働いてきたけれど、今までは娘がいなかったから生きがいをそっちへ向けるしか無かっただけなんですよね…

今は何が何でも定時で帰るぞ!と、そこが優先順位一位になっております。

それって働く意味あるのかな?と時々考えますが、やっぱりお金は重要💧

結局回り回って結論はそこに至るのでした。


はー、

いつまで葛藤するのだろう😖

仕事も今までのようには働けず、モヤモヤした感じだし…


納得のいくように両立するのって難しい…💦



ポチッとよろしくお願いします!
にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

夜型の赤ちゃん?早く眠らせるには…

かくいう我が娘も完全な夜型でした。

大抵11時頃まで起きていて、ひどい時には12時半なんてこともありました。

どうしてこんなに夜眠らないの?

保育所が始まるにあたり、焦りました。

朝起きるのを早めても結局お昼寝時間が早まるだけで意味もなく…


ある時、ネットで見つけたのです。


お風呂に入ると覚醒されて眠気が吹っ飛ぶと。

さらには

寝かせる2時間前には入れるようにと。


そうなんです、入浴後2時間は眠らないのです。

この節はとても的確でした。、我が家の娘のお風呂の時間は9時だったのです💦

それからというもの、5時半に前倒しました。

お風呂→夕飯→寝る前の遊び

うまくいきました!

当日から9時には眠るようになったのです✨✨


くーっ💦

どうしてもっと早く気づけなかった?!

ごめんよ、娘ちゃん😢

母はこんな簡単なことにも気づけなかったよ…

てっきり妊娠中の夜型生活が影響して、娘ちゃんも夜型になってしまったんだと勘違いしてた😖

一歳数ヶ月までバカな親のせいで可哀想なことをしてしまいました💧

これをご覧になった方にはぜひ入浴は早めにするようお願いしたいです。

夜型なんて言葉で片付けてはいけませんね…

一歳半 色んなことばが話せるように

長い間更新せず、ご無沙汰してしまいました。
毎日忙しく、また、楽しく暮らしております…!

近況といえば、娘はかなり言葉をうまく言えるようになったかなぁ。

「おいしそー」「カワイイ〜」が今の彼女の流行り言葉です😜

今日はレジのおば様にお辞儀をしながら「こんっちわ」と言えました!


急に喋るようになるとは言いますが、ホントですね。

ついこの間までは宇宙語ばかりだったのに、よーく聞くとそれっぽい単語を発しているから驚きです。

「うーんちっち💩」
と言いながらうんこちゃんをしていたり、(いないいないばあのそーれゆーけうんちっち〜の影響です😅)

「待て、待て待て〜」と言いながら走ったり、
自転車の後ろに乗っていて犬の散歩を見つけると、
「あ、あったあった!ワンワン、カワイイ〜!」
と言ったり。

本当に可愛らしいです。

また、お手伝いが楽しくて仕方がないようで、私がたたんだ洗濯物をパパのところに持っていくと
「あーと!(ありがとう)」とお辞儀をし、
「よいっしょ、よいっしょ」
と忙しいアピールをしながら私のもとへ走ってきます。

早くたたんで次のを渡さないといけないのでこちらも必死です😂


こんなことが一歳半でできるようになるんですね。

想像よりもかなりすごい理解力でビックリしています。


○○を持ってきてと言うと持って来れるし、本お片づけしてちょうだいと言うと棚に入れるのです。

あ、そこでまた違う本を出しちゃうので実際は片付けられていないんですけどね💦


日に日に成長をする娘をこうやって見ていられるというのはとても幸せに思います。

長い間、子供に縁が無い生活を送っていましたがこんな素晴らしい経験ができるなんて…

子供を授かることができて良かったです😊

高齢出産は体力的に厳しいと言われますが、可愛さのほうが大きくてしんどいなんて感じませんよ!

新生児の時期のおかげで短い睡眠でも耐えうる身体になってるし…

不思議と疲れないものです😝


この夏は海に行ってみようと思います✨

さすがに疲れるかなー?




ポチッとよろしくお願いします!
にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

2016年6月6日月曜日

夜間授乳と夜泣き

徐々に激しさが増している娘。

自我の目覚めからか、思い通りにならないと足をバタつかせ、泣きわめくことも多々あります。

そしていまだ変わらずずっとおっぱいを吸っております。
卒乳なんてあり得ません…

友人たちから、
「急におっぱい飲まなくなって寂しい」なーんて話を聞きますが、我が家では到底あり得ない話で…

特にひどいのが夜間です。

腕枕をしながら添い乳をしないと寝ないのです。
しかも、腕を抜くと起きて絶叫で泣きます😢


先週発熱をして以来、その頻度と絶叫の度合いはかなり激しく、さすがに私も疲れてきました。

しかし、かわいい娘。

やっぱり断乳という選択肢は考えられません。とことんまで付き合おうじゃないか!と腹をくくりました。

しかし気になるのは娘の睡眠不足。

あれだけ唇におっぱいが無いと泣くのだから、熟睡はしていないだろうし、何度も何度も起きては泣き叫ぶ訳だから睡眠不足には違いありません。

保育所でのお昼寝タイムはしっかり三時間寝ているようなので、時間的には足りているのかなぁー…?

以前は夜泣きは2度ほどで軽いものでした。その頃は保育所でのお昼寝は一時間しかできず。

は!これってもしかして…?

卵が先か鶏が先か論争みたいなもの?

保育所でたっぷり寝てるから夜眠れなくなっておっぱいを探す?or おっぱいを探して睡眠不足だから保育所でたっぷり寝る?

ハハハ…😅

笑うしかない。


笑って乗り越えようと思います。


気を取り直して、珍しい写真を。

先日通勤中、ふとみつけたサボテンの花。

こんなにりっばなサボテンの花は初めです!

サボテンの花は一日しか咲かないのでとても貴重なのです。

ポンっと置いてあったので大切にされてる感は見てとれませんでしたが、こんな綺麗なお花を見ることができてラッキーでした!




ポチッとよろしくお願いします!
にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

2016年6月2日木曜日

フルタイム勤務と子育て

復職し、はや一ヶ月。

娘はまだお別れ時には泣いてます。

が、少したつとケロッとして遊んでいるようです。

お昼寝も長い時間できるようになり、慣れてきているのかなー。


一方の私の方は仕事に戻ったものの、まだボケている状態で本調子ではありません。

一年半もの間、娘とのほほーんと平和な生活だったもんなー

新しい生活リズムにもようやく慣れてきたという感じです。


フルタイム勤務と子育ては想像はしていましたが、やはり大変ですね。


旦那さんが泊まりの仕事が多いため、いない日はほんと忙しいです。


時短でもお迎えは5時半。

家に着くとすぐおっぱいタイム。

犬の散歩に出かけて、帰ったらすぐお風呂。

夕飯の支度を手短く終えたら食べさせ、その後自分の食事とわんちゃんたちの食事。

翌日のお弁当をつくり、娘としばらく遊んでから8時半就寝。


なんともバタバタです!


私も8時半就寝しないと、少しでも離れると娘は泣いて起きてしまうので一緒に布団に入ります。


旦那さんがいる日は楽チンなのですが…


旦那さんは復職してから張り切って家事をしてくれるようになりました。


特にお料理は気合いが入っております。

ご紹介します、

~旦那手作りシリーズ~


その1
手作りコロッケ



その2
手羽先甘辛焼き




ハハハー!なかなかのできばえです 笑


コロッケ等は私のお弁当用に大量に作りおきまで。

ちなみに今夜は手作りシュウマイでした。


…さては…

専業主夫の座を狙っているな…

(^-^;


そんなこんなで、旦那さんに甘えつつ、頑張っている状況です。



娘もお手伝いしてくれるし…?(散らかしながら)