2017年1月19日木曜日
100円ショップで手作りカート
手作りしました😁✨
材料は100円ショップでそろえたので、制作費三百円也〜👍
出来栄えもなかなかです。
高さも娘の身長にちょうど!
材料はダイソーにて
植木鉢用キャリア、柔らかめのバケツ型収納、布団ばさみ
布団ばさみには穴が空いていて、ちょうどバケツ型収納の取手の幅と合ったので、家にあった結束バンドで留めました。
バッチリ✨✨
娘も喜んでゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
ぬいぐるみやおもちゃを入れて、ゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
押しても引いてもオッケー🙆
柔らかめの収納バケツなので転んでも怪我しません。
そしてそして、
これって、使わなくなってもバラして使えるんですよね(笑)
手作りサイコー✨
これからも手作りでおもちゃ作るぞー😆
2017年1月17日火曜日
2歳児のご飯
苦手なものはいまだに、べー💦
噛み心地?のどごし?が嫌なんだと思われます😞
お肉なんてしょっちゅうべー
果物や野菜だって柔らかくないものはべー
困っています…
ベーベーマンの好きなメニューは
カレーライス
コロッケ
納豆チャーハン(キャベツや小松菜を刻んで卵と納豆で炒めています)
チキンハンバーグ(胸肉、玉ねぎ、たまご、酒片栗粉をフープロで混ぜて焼きます)
煮豆(金時豆の甘く煮たものや大豆の五目煮)
焼魚(特にさんまやイワシ)
おうどんなどの麺類
茶碗蒸し
海老(エビはどの料理でも食べます)
パン
ゆで卵、卵焼き
クリームシチュー(バターを使わず、小麦粉と牛乳のみで作っています)
お好み焼き
焼き芋(ホームベーカリーで一時間焼いています)
おでん(練り製品ばかり食べたがるのであまり良くないですね)
青のりおにぎり、じゃこご飯(もはや料理でもないですが)
しかしながら時にはとんかつを食べたり、焼き鳥を食べたり… よくわからないので毎日作ってダメなら上のメニューからひとつ作り直すという感じです😢
もっと小さい頃はもりもり食べていたんだけどなー お汁もたくさん飲んでいたし…
イヤイヤ期のせい?
パパとふたりでお留守番の時はもりもり食べるそうです。
ママに甘えているのか、パパとふたりだと『今食べておかないとコイツとふたりだと次いつご飯食べれるかわからないぞ!』と危機感を覚えているのか…
真相はわかりませんが😅
今日も頭が痛いです。
さて、肉団子の甘酢あんかけでも食べさせてみようかな…
2017年1月15日日曜日
マリンピア神戸 アウトレットに行ってきました
こちらはファミリア、ミキハウスに続き、BEBEやキムラタン、ラグマートにメゾピアノ、F.O.などが入っています。
今回はトレーナー二枚、パンツ一枚、アウター一枚購入しました✨
それでも5370円
その後場所をハーバーランドに移し、ユニクロでセール中のヒートテックインナーとパジャマを購入😁
ままごとショッピングカートが売り切れだったのが悔しいですが…
こういうタイプの手押し車的なもの…
これはまたネットかデパートにて購入することにします。
中身はもらったおもちゃがいっぱいあるからいらないんだけどな〜💦カートだけで安く売ってほしい…😅
と思って検索してたらこんなものが!
100円ショップで手作りカート!
これでいいかも?!😁
http://kurashinista.jp/articles/detail/8556
2017年1月10日火曜日
2歳の誕生日会 飾り付けとお料理
お誕生日会の為に、
壁にはアンパンマンファミリーを色紙で作成して貼り付け、天井には風船🎈20個を膨らませては糸をくくりつけ、マスキングテープで貼りつけました😆



どちらも100円ショップで購入したのでお金は全くかかっていません。
労力だけです(笑)
娘はものすごーく喜んでくれました🎉
あの笑顔を見れただけで幸せです💕
両家のジジババも呼んだので、お料理も頑張りました。
とはいえ、仕事が残業続きだったので昨年より手抜きでしたが…
今年のお誕生日メニューは
赤飯 圧力鍋で小豆から炊きました😊
栗ご飯 これは手抜きで栗ご飯の素を利用
アボカドとトマトのサラダ オーロラソース和え
紅白なます 酢と砂糖を一対一にして酢を和らげました
鰹のたたき 表面を直火で焼き直して切っただけ(笑)
赤エビのお刺身 並べただけ(笑)
グラタン 具はツナと玉ねぎ、きのこで、マカロニはそのまま投入して時短しました
鯛のあらのお吸い物 正月の焼き鯛のあらを保存していたので、こちらでだしを取りました!具は見栄えの為に花麩、花形の人参、飾り切りしたきぬさやです
鶏の唐揚げ 胸肉、もも肉半々で前日からたれに漬け込みました
エビフライ 濃い目の水溶き小麦粉→パン粉で1ステップ省略

お子さまランチで追加したものは
エビをゆでたもの これは娘の大好物
ひよこちゃんたまご クックパッドを真似して飾り切りしました
https://cookpad.com/recipe/1122926

その他は大人と同じものを食べさせました🎶
ケーキは二種
いちごヨーグルトタルト タルト台から手作りしました ヨーグルトムースが時間がかかるので、手間はかからないけど面倒でした😁💦
いちごのスポンジケーキ これは大人用だったのでスポンジは市販のもので手抜き💦生クリームといちごを飾りました



手抜きだけれども、なかなか大変でした。娘が起きている時間はなかなか家事ができないため、どれもこれも眠ってから… 残業で疲れた身体だったので、眠かったです😂
来年からは三歳ということで生ものもいけるだろうから、寿司桶でも取ろうかと思います。
イベント続きだったので今週末は娘とわんことで公園でも行ってゆっくりしたいな〜と思います。
2017年1月6日金曜日
ジャネットジャクソンさんの出産
すごいっ!
沢山の女性に勇気を与えてくれたのでは無いでしょうか?
私も高齢出産でしたが、なかなかチャンスに恵まれず、やっと子供が欲しいと考え始めた結果この年齢になったという感じで…
周りにも沢山います。
素敵な独身女性が。
彼女たちにパートナーが見つかった時、お子さんに恵まれますようにとこのニュースを見て思いました😊
私も妊活をしていた際、あくまでも自然妊娠だけを選択していたので悩んだ日々もありました。
ときどきそれを思い出してはしあわせを噛み締めています。
流産後二度目の妊娠した頃、既に諦めかけていて、
『子は天からの授かりもの。できなかったならできなかったで、それが最善だと信じて夫婦二人の生活を楽しもう』
そう考え、ゴルフをしたり、飲みに行ったりするようになっていた時期でした。
そんなときに風邪のような症状が出て、万が一と薬を飲む前に僅かに残っていた検査薬を使ってみたところ、妊娠が発覚した次第です。
それまでの私は毎日ずっと暇さえあれば
『妊娠超初期症状』
などを検索しまくる日々だったので、やっぱりストレスから解放されたのが良かったのかなー?なんて思っています。
今になって言えることは
人それぞれ、その人によって症状が違う
検索しすぎたり、考えすぎるのはプラスにならない
ということ。
二度目の妊娠発覚後、産むまで安心したことはありませんでしたが、検索魔はやめてゆったりと過ごしました。
赤ちゃんに悪いことは検索しまくりましたが💦
その甲斐あったのかなかったのか…、娘はものすごく元気モリモリです😁
2017年1月4日水曜日
正月旅行 ジジババとわんこ4匹
飽きもせず竹田城跡近くへ。
ここは空気も良いし、混雑もしないし、のどかでとても気に入ってるのです😊
昨夜は満天の星空を眺め、感動しました。
もちろん、竹田城跡ライトアップも見ましたよ😁✨
今回はじいじとばあば、パパにママにわんこ4匹の大所帯で娘もハイテンション💨
かなりハリキリ、そしてワガママを言ってました😅
じいじとばあばは言うのです
「甘やかしすぎじゃないか?」
と…
私の考えは
『甘やかして何が悪い』
です。
もちろん、ダメなことはダメと叱りますが、たいていワガママを言ってる時は
眠い
腹減った
体力消耗したい
なのです。
今回も、
眠い
体力消耗したい
で引っかかってしまいました💦
旅行の仕方も考えないと子供には酷だなーと…今更ながら😓
眠っているのに観光地に訪れて起きる
自由に動けない
これは可哀想だったなと改めて反省😖💔
とはいえ、とても楽しんだのも確かですが。
写真は
竹田駅を走る電車
一両でカワイイ!
この辺りは雰囲気も良いです💕

山頂にある青倉神社
です。
青倉神社はなかなかオススメですよ!目の神様だそうです。
積雪時は通行止めになるので、春以降訪れてみてはいかがですか…?
なかなかの山道なので運転にお気をつけください😜💦
ポチッとよろしくお願いします!
にほんブログ村
2017年1月1日日曜日
高齢出産と無痛分娩
私が通っていた病院はとても人気のある病院でした。
普通分娩でも予約がすぐにいっぱいになる程で、無痛分娩をするには先生が一人しかいないため、早めに予約をしておかないと受付してもらえなくなるとのことでしたので、私も書類をすぐに出すことに。
先生は
「無痛分娩するの…?高齢出産だから帝王切開の可能性が50%あるので、まだまだわからないですよ。でも、希望はあるということだけは受けました。」
とのこと😱
えええっ?!
帝王切開が半数も?知らなかった!!
焦りました…😱
友人は40歳で生むとき、市民病院で最初から帝王切開と言われたそうです。
この病院に見学に来た時、
「まさか無痛分娩ご希望じゃないですよね」と言われたとも…
そ、そうなの…?
さらに先生は言いました。
「お産当日までわからないから。母子の状態を見てお産の時に決めるからね。」
は、はい…😞
そして、実際に当日の朝にも言われました。
入院手続きを終え、診察に入ると産気づける為にバルーンを入れ、
「今日、無痛分娩でやってみるけど、もし容体が変わりそうならすぐ帝王切開にしますからね。ちなみに無痛分娩なら今のが一番痛いから安心して。」
はい…😓無痛分娩なら…ね…
その後すぐに陣痛がきたので麻酔を始めてもらい、麻酔針入らない地獄が始まるのです😂
思い出すだけでも恐ろしい、麻酔針抜き差し地獄〜!!
太り過ぎたせいか、むくんで麻酔針が入らず、10回程刺しては抜いて刺しては抜いて…の繰り返しだったという。
先生は「動かないで!」というんだけど、陣痛はくるは針は背中にぶっ刺されるはで悶絶ですよ😭
私は容体というより、むくみすぎた体のせいで麻酔ができず、無痛分娩が出来なくなるんじゃないかと、ほんと焦りました💦💦
そうなったらちょっと笑い者になるなと💔
助産師さんいわく、先生もこんなのは初めてだったようでした…こりゃ失礼💨
まあ、そんなこんなで無事無痛分娩で生むことができたんですが😂
そういえば、先生が若い助産師さんに胎盤の後処理しなくていいかと言ったときには『大丈夫そうです』と言っていたのに、麻酔が切れて誰もいなくなってからグリグリと腕を入れてかきだされたのがものすごく痛かったです😱
なんで麻酔が効いてるうちにしてくれなかったのか…
その若い助産師さんはイライラしていて怖かったなぁ😖
担当してくれてたベテランの方はお産まで時間がかかったので交代してしまい、運が悪かったです。
その後もずっと痛みは続きました。
無痛分娩はというと、これは本当に最高でした。私の病院は産むまで麻酔だったので痛みを感じずに産めました😊
友人の一人は全く関係のないときに麻酔をされ、実際生むときは全く麻酔は切れていたそうです。
でも、無痛分娩のお代を取られたそうで😓
無痛分娩をするなら、麻酔科医の経験のある先生のもとで産むことをお勧めします。
歳末売りつくしセールとお節づくり
ポチッとよろしくお願いします!
にほんブログ村